2025年度の
プロジェクト採択実績
戸田PJ
- プロジェクト代表者名
- 戸田 浩史
- 所属
- 国際統合睡眠医科学研究機構 助教
- 課題名
- 新規抗菌ペプチドの発展とその薬剤耐性菌への応用開発
プロジェクトの概要
薬剤耐性細菌は、世界各国において、公衆衛生や医療に深刻な脅威を与え、2019年には約127万人が耐性菌で死亡、約500万人が関連死とされている。新規抗菌薬が開発されても耐性菌が発生してしまう問題に対し、効果的な打開策はこれまで存在しない。耐性菌抗菌薬の市場は世界で約12兆円と試算され、今後もCAGR5%の増加見込みである。この課題に対し、我々は、幅広い薬剤耐性菌に対して高い効果を示し、且つ、耐性菌の発生を抑制できる可能性を持つ抗菌ペプチド「Nemuri」を発見した。本事業では、Nemuriを用いた抗菌薬の改良、製造、販売を行う事業を通じて、耐性菌問題を解決し、100万人以上の命を救うことを目指す。
三浦PJ
- プロジェクト代表者名
- 三浦 謙治
- 所属
- 生命環境系 教授
- 課題名
- 植物による高価値タンパク質の低コスト生産プラットフォームの事業化
プロジェクトの概要
特定の分子や細胞に選択的に作用し、副作用が少ないバイオ医薬品は、2024年時点で世界市場規模が約4兆4千億円とされ、今後も年平均成長率(CAGR)7.56%で拡大が見込まれている。しかし、これらの医薬品は分子構造が複雑で、生物由来の生産が必要なため、生産コストが高く、日本では一人当たり年間50万円以上の医療費負担が発生するなどの課題がある。本事業では、植物を利用した高価値タンパク質を安価に生産するプラットフォームの開発・事業化を目指す。これにより、製薬企業に対して高価値なタンパク質を低コストで提供し、世界中の患者に副作用の少ない医薬品を届けることで、健康な社会の実現に貢献する。
林PJ
- プロジェクト代表者名
- 林 利有樹
- 所属
- 農学学位プログラム博士後期課程 1年
- 課題名
- 海藻残渣から得る藻類繊維と藻類繊維由来の透明化エコマテリアル「Mowtex」の事業化
プロジェクトの概要
陸上利用と競合しない資源として、水圏で得られる海藻などのブルーカーボンの活用拡大が今後見込まれるが、 同時に生じる海藻残渣の処理が課題である。そこで申請者は海藻残渣から繊維分を単離、また、生分解性と透明性を持つ藻類由来の透明化材料「Mowtex」を開発した。 本事業では藻類繊維及びMowtexの用途開発と顧客要求仕様の実現に向けた製品開発を進め、26年を目標にMowtex製品の市場投入を目指す。また、海藻残渣活用のエコシステムを組み込んだビジネスモデルを確立し、藻類由来の機能的な材料活用を示すことでブルーカーボン活用社会を創出、拡大する水圏の活用も含んだカーボンニュートラルを実現する。