筑波大学つばさ事業とは

つばさ事業は研究者を導く光 つばさ事業で研究と事業化の間にある死の谷を超える

筑波大学は2020年9月にJST(科学技術振興機構)
START 大学・エコシステム推進型 大学推進型(旧SCORE大学推進型)に採択されました
START大学推進型は大学の優れた技術シーズを基にした成長ポテンシャルの高い大学発ベンチャーの創出を促進するためのプログラムです
筑波大学では、本プログラムを『筑波大学ベンチャー起業支援事業「つばさ」』(通称:つばさ事業)と命名し、研究段階から事業化段階へのステップアップや起業を目指す研究者のみなさんを支援します

あなたの研究が形となって事業化されることを考えたことはありますか?

「どうしたら良いかよく分からない」
「今よりもっと忙しくなる」 「そもそも自分の研究にどこまで
ニーズがあるのかよく分からない」 「興味はあるが2~3年先で良いのでは」
「資金や場所がない」 といった疑問や不安をもたれる方が多いです
本学ではつばさ事業を通じて
手厚い支援体制を構築しています
また「そもそもつばさ事業に
申請した方が良いか」
「他の産学連携事業に申請した方が良いか」 といった疑問に対しても国際産学連携本部にて 事前にプレ・ハンズオンを行い、
一緒に丁寧に取り組みます

支援内容

年間6チーム程度を選定し 各チームにメンターを配置して PoC(概念実証)や知的財産創出 及び、ニーズ調査などを行い 事業化に必要な支援をハンズオンで行います

さらに2021年度からは1チームあたり 最高1,000万円の資金支援もありますので プロトタイプの製造など、より実践的な
プログラムが可能となります

従来施策
「大学発ベンチャー創出支援プログラム」に
つばさ事業を融合 教育から起業までを一気通貫で支援する
スタートアップ支援プラットフォーム(SPF)を
確立

「A.起業シーズ発掘・醸成」
「B.社会価値創出・検証」
「C.事業構想」 3つのフェーズで、トータルに支援

筑波大学から起業する強み

筑波大学の学際性・領域横断性

新たなビジネスは 専門分野同士の境界領域から
生まれると考えると 筑波大学の学際性・
領域横断性は強みです

かつ、国際産学連携本部は全体をみて 支援できる形になっています

つくば市内のネットワーク

つくば市内の研究機関との ネットワークが形成されているので 数多くのスタートアップが 輩出されていることも強みだといえます

「筑波大学発ベンチャー」 認定企業は 246社!
うち つばさ事業発ベンチャーは10社!

2024年11月現在 「筑波大学発ベンチャー
として認定された 企業は244社あります これは日本の大学発ベンチャーの 輩出数の中でもトップクラスです

  本事業はつくば市「特定創業支援等事業」の対象です。事業詳細は つくば市ホームページをご覧いただき、手続きについては筑波大学産学連携企画課までお問い合わせください。

統括責任者・プログラム代表者メッセージ

中内 靖
NAKAUCHI Yasushi

つばさ事業は、学生・教員のシーズ研究をもとに、大学発ベンチャーの創出を促進するプログラムです。 採択者には、専門家メンターがハンズオンにより事業計画のブラッシュアップを行い、PoC (Proof of Concept:概念実証)、PoV(Proof of Value:価値実証)、ワークショップを介した資金調達などの支援を行います。 自らが培ってきたシーズ研究を自らにより社会実装されたいとう方は,筑波大学ならではの「つばさ事業」を活用いただければ幸いです。

国際産学連携本部・本部長/副学長 つばさ事業 統括責任者 中内 靖
NAKAUCHI Yasushi
西野 由高
NISHINO Yoshitaka

起業意欲・責任感を持ち、高い研究力に裏打ちされた、 産業ポテンシャルの高いシーズを持つ研究者を 発掘すると同時に適切な支援プログラムによる 起業に向けたシーズの育成であるメンタリングと、 一定レベル以上のPoCが可能となる資金を支援して 起業に結び付ける取り組みが必要であり、 この点を本つばさ事業の推進を通して強化することと しました。

国際産学連携本部・本部審議役/教授 つばさ事業 プログラム代表者 西野 由高
NISHINO Yoshitaka
Home Page
top
Contactつばさ事業の
お問い合わせは
こちらから